本文の開始

永代供養の意味合い

  • 永代供養の「永代」とは永遠を示す言葉では無くて「長い間」のような意味合いです。
    寺院の場合では「お寺が続く限り」と内規した場合が多く、正念寺でも意味合いは、「正念寺が存在する限り、その時々の住職が継続的にご供養していきます」
    の意味です。

    従って本来はお骨を納めることと、永代供養は、必ずしも同じ意味ではないのですが、一般的にはそのように受け取られている傾向にあります

 


永代供養墓とは

永代供養の方のお骨を納めるお墓を永代供養墓と言います。永代供養墓は、個別で納骨する仕方と他に人と一緒に納骨する場合など様々です。
またお墓のように、地中に埋葬するのではなく、室内の棚のなかに骨壺のまま安置する永代供養など様々です。
一昔前までは、室内の棚のなかへ収まる仕様が主流でしたが、最近ではお墓のように地中で埋葬する永代供養墓が主流になりつつあります。
他の人と一緒に納めるところから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓、などとも言います。
また価格は高くなりますが個人また夫婦だけの個人墓も永代供養などと称する場合もあります。

 


永代供養は、家から個人へ

通常のお墓は『家』という単位で考えられた先祖供養の形態です。親から子へ、子から孫へと。もちろんその過程においては、子供が授からなかったり、女子ばかりだったりと、必ずしもお墓を守っていける継承者があったわけではないのですが、養子などの習慣が定着していた時代は、その機能が上手く作用していたのです。
しかし時代は家族から『個人』へと移り、家の継承より個人の人生や一生に重きを置く考え方が主流になりました。永代供養や永代供養墓は、そういった方の考え方に答える埋葬の方法でもあります。


永代供養の費用

永代供養に係る費用は、通常のお墓を求める場合と全く違う性質のものです。

通常のお墓の場合は

1.墓地永代仕様料(いわゆる土地代金)
2.墓石代金
3.年間管理料
などですが、永代供養の場合は
1.納骨料
2.供養料
となります。 もちろん永代供養の費用については、お寺や施設で異なります。



どんな供養をするのか

永代供養とは家族に代わってお寺がご供養しますが、その内容は大体以下のような内容です。

1.毎月の命日のご供養
2.彼岸、お盆などの年中行事のご供養
3.33回忌、50回忌までの年忌
4.その他
なお、詳細な内容はお寺で異なりますので、永代供養を頼まれる際に、ご確認ください。



永代供養の歴史

永代供養という言葉は、最近になって言われだした言葉で、古来からの仏教用語ではありません。
但し同じような仕組みは江戸時代に見ることが出来ますが、現在の様相とは随分異なり、遺族はいる、いないに関わらず、故人の供養をお寺に依頼したのが始まりと言われています。
現在のような、お墓の代わりに永代供養と考えられるようになったのは戦後です。そして現在の『無縁化社会』といわれるような社会構造から、注目されるようになりました。


▲永代供養ページへ戻る

ページの終了